”グリーン疲れ”…「環境にいい」はもう聞き飽きた消費者への次の一手を考える

「環境に優しく」といった言葉が広まった結果、環境によいものを手にしたり、考えたりする機会が増えてきています。
その反面、環境によくても人に優しいものであるか、疑わしいものもあるのが現状です。
このような背景から、「グリーン疲れ」や「サステナブル疲れ」といった言葉が生まれ、環境への配慮に疲弊している人が増えてきています。
未来の地球環境改善のために、グリーン疲れ・サステナブル疲れした人への新しいアプローチ法を考えていかなければなりません。

グリーン疲れとは?

環境によいといわれるものにお金をかけたり、環境への配慮を気にしすぎたりすることに疲弊した状態を「グリーン疲れ」と表現します。
環境によいものは、人や環境へ配慮された原料や製造方法が取られているため、高価なものが多い傾向にあります。
そのため、環境によいものを購入し続けることで、自ずと家計を圧迫してしまうのです。
また、どのような行為が環境へ影響を与えるのか調べたり、気にしすぎたりするあまり疲弊してしまう場合もあります。
このような状態が続くことで、グリーン疲れと呼ばれる状態へと陥ってしまうのです。

グリーン疲れの現状

グリーン疲れと呼ばれる状態が増えている背景には、環境によいと謳った偽の環境配慮商品を販売している企業の存在が挙げられます。
実際は、環境への配慮がなされていない商品や製造方法であるのに、それらの事実を隠蔽している行為や商品を「グリーンウォッシュ」と呼びます。
このグリーンウォッシュが存在しているがために、環境へ配慮されていると思って購入したにもかかわらず、実は、環境汚染につながりかねない商品を購入していた、などといった事態が起こってしまうのです。
その結果、企業に対して疑いを持つ状態へと陥ってしまいます。

グリーン疲れがサステナブル懐疑を生んでいる

環境によいと謳われたものが、事実と異なっていることが続くと、企業や国への不信感につながりかねません。
この企業や国が環境に配慮した行動を取っているのか疑ってしまう状態を、サステナブル懐疑と呼びます。
サステナブル懐疑と呼ばれる状態に陥りやすい人は、グリーン疲れしていることが原因として挙げられます。
環境によいはずの商品を販売している企業が、その努力を怠っていたり、国が積極的に環境配慮への行動を起こさなかったりと、環境配慮のために活動的な人ほど、自分と企業や国の意識や努力の差が開いていることに気付きやすいため、不信感を抱きやすくなるのです。

世界で「エコ」や「環境に優しい」の裏付けが求められる流れに

グリーン疲れやサステナブル懐疑といった問題が浮上する中、現在、ヨーロッパを中心に、「環境に優しい」と謳われる商品への規制が強化され始めています。
ヨーロッパでは、環境へ配慮した商品を販売する際、エビデンスの提示を求める法案が可決されました。
その結果、あいまいな表現や環境によさそうなパッケージを使用し、環境に配慮していない虚偽の商品を販売していた企業は、これまでのような販売方法ができなくなるのです。
この法案や活動の広がりにより、購入者がグリーン疲れやサステナブル懐疑に陥る機会が減少していくといえるでしょう。

企業が進める新たな環境配慮のための取り組み

環境配慮やサステナブルといった言葉に、社員自身も疑問を抱いている中、企業には、新しい環境配慮への取り組み方が求められています。
実際に、具体的な活動や成果を感じている人は多くありません。
そのため、企業全体で環境配慮への目標を明確にし、社員一人ひとりに役割を与えることが、企業全体で環境配慮に取り組む大きな一歩となりえます。
また、社員全員が環境への配慮を意識しやすいよう、具体的な数字の提示やボランティアへの参加、役職者による定期的な報告などを行うことで、さらなる企業全体での取り組みが期待できるようになるといえるでしょう。

グリーン疲れを防ぐためには透明性と効果の証明を

環境に優しいと謳った虚偽の商品が溢れていることにより、私たち購入者は懐疑的な目を向けざるを得ない状況に陥っています。
そのような状態を打開すべく、環境への配慮をしているエビデンスの提示や、正しい情報の提示を行っていくことが、グリーン疲れを起こさないためには重要なのです。

LIMEX
VIEW MORE