3R(スリーアール)とは?|循環型社会をつくる取り組み

3R(スリーアール)とは?

Reduce(リデュース)=減らす

リデュースはゴミの削減を意味し、3Rの中でも最重要項目とされています。企業としては寿命が長い製品を製造すること、消費者はモノを大切に使ったり、新品の製品購入を控えていくことが示されています。

Reuse(リユース)=繰り返し使う

リユースは使い終わったモノの再利用を意味し、リデュースの次に重要とされています。自分にとっては不用品であっても、他の人はまだ必要としている可能性もあります。そうしたモノの回収や修理、再販売などの取り組みを指します。

Recycle(リサイクル)=再資源化する

リサイクルは寿命を終えた製品を別の素材や資源に変えて再利用する試みです。たとえば使い終わったペットボトルを材料に衣類のフリースを作るといったことが当てはまります。ただし、こうした再資源化によって別の製品を生産する過程で、CO2をはじめとした温室効果ガスの排出が指摘されています。そのため、まずはリデュースやリユースによって生産量や購入量を減らし、リサイクルは最後の手段であると示されています。

いますぐできる、3Rの具体的な事例

3Rについて、それぞれの具体的な事例を挙げます。

家庭や企業でできる環境への取り組みを積み重ねていくことで、地球の未来はきっと変わります。

「たったこれだけのことで…」や「ついついやってしまう…」を身近なところから見直してみませんか?

家庭でできるReduce

・事前にマイバックを用意し、不必要な手提げ袋・レジ袋は断る
・自身の箸を持ち歩き、ランチや外食時に割り箸を断る
・暑い時期は水筒を持参し、市販のペットボトル飲料はできる限り買わない
・使用頻度が少ないものは購入せず、レンタルやシェアリング業者を利用する
・シャンプーなどの薬剤の保管ボトルは、毎回購入するのではなく、詰め替えを選択する

家庭でできるReuse

・フリーマーケットやガレージセールに積極的に参加し、不用品は捨てる前に誰かに譲る
・使い捨て電池ではなく、充電できる乾電池を選ぶ
・豆苗やネギなどの野菜は、捨てる前に水につけて再生を図る
・野菜などを洗ったきれいな水は、そのまま捨てずに庭や畑に撒く
・擦り切れたり、穴が空いてしまった衣類は、補修・修繕して長持ちさせる

家庭でできるRecycle

・フリーマーケットやガレージセールに積極的に参加し、不用品は捨てる前に誰かに譲る
・使い捨て電池ではなく、充電できる乾電池を選ぶ
・豆苗やネギなどの野菜は、捨てる前に水につけて再生を図る
・野菜などを洗ったきれいな水は、そのまま捨てずに庭や畑に撒く
・擦り切れたり、穴が空いてしまった衣類は、補修・修繕して長持ちさせる

企業でできるReduce

・製品の寿命を延ばすために、修理・点検などのアフターサービスを充実させる
・耐久性や修理のしやすさを考慮して製品を設計し、できるだけ長持ちするように努める
・製品の製造において、原材料の無駄遣いを控えて効率的に使用する
・耐久性の高い素材を使用したり、省資源化が可能な設計を行う
・製造過程において食品ロスがなるべく出ない仕組みを作る

企業でできるReuse

・フリーマーケットやガレージセールに積極的に参加し、不用品は捨てる前に誰かに譲る
・使い捨て電池ではなく、充電できる乾電池を選ぶ
・豆苗やネギなどの野菜は、捨てる前に水につけて再生を図る
・野菜などを洗ったきれいな水は、そのまま捨てずに庭や畑に撒く
・擦り切れたり、穴が空いてしまった衣類は、補修・修繕して長持ちさせる

企業でできるRecycle

・ビール瓶や一升瓶などのように、中身を消費した後に回収してもらえる容器を選ぶ
・社内用の封筒は、一度で捨てずになるべく使い回す
・新規出店の際は、新築ではなく居抜き物件を活用する
・再利用可能な容器に入れて、商品を販売する
・インク類は容器を捨てず、中身だけを詰め替えて使い続ける

このほかにもたくさんの方法があります。

普段の自分たちの暮らしを振り返ったり、ゴミを見直したりすることで、できることからはじめていきましょう。

環境のためにできることはあなたのそばにもたくさんある

3Rは、資源を大切にするための3つのキーワードです。

たとえ自分にとってはゴミであっても、他者にとっては必要としている宝物かもしれません。消費者や企業、そしてルールを定める自治体が手を取り合うことで、循環型社会を作ることができます。

循環型社会を作る取り組みは、今すぐ、低コストで始めることができます。それぞれが一体となって、3Rを「当たり前」にしていきましょう。

LIMEX
VIEW MORE