プラスチックは日用品や工業製品、商品のパッケージなどとして幅広く使われている便利な素材です。
しかし、耐久性が高く自然界で分解されにくいプラスチックは、マイクロプラスチックとなってさまざまな問題を引き起こすことがあります。
特に身近な食品を通じて、私たちの体内にもマイクロプラスチックが蓄積されることや、それによる健康への影響などが懸念されています。
目次
そもそもマイクロプラスチックとは
マイクロプラスチックとは、直径5mm以下まで細かく粉砕されたプラスチックの破片のことです。
ペットボトルや衣類、レジ袋など、プラスチックはあらゆる分野で使用されている素材です。
プラスチック製品を使用したり、再利用せずに廃棄したりするとマイクロプラスチックが発生することがあります。
下水や土壌、不法投棄などを通じて環境中に放出されたマイクロプラスチックは、小ささゆえに回収が難しいため、生態系や健康への影響が懸念されています。
マイクロプラスチックは私たちが口にする食品にも含まれている
プラスチックは長年にわたって世界中で使われている素材です。
その影響はすでに広範囲に及んでおり、私たちが口にする食品にもマイクロプラスチックが含まれています。
環境中に放出されたマイクロプラスチックは最終的に海洋へ流れ込むことが多いため、影響を受けている食品といえば海産物を思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、マイクロプラスチックはパッケージや土壌を通じて、また加工の過程で混入することもあります。
そのため、ティーバッグの紅茶のような植物由来の食品にも含まれていることがわかっているのです。
また、ティーバッグの袋の素材として、ナイロンやポリプロピレンなどのプラスチックが使用されています。
海産物以外では、ペットボトル飲料やチキンナゲット、植物性代替肉などが特にマイクロプラスチック含有率の高い食品です。
マイクロプラスチックが及ぼす影響
マイクロプラスチックに関して、主に海洋生態系・私たちの健康・海洋産業をはじめとした経済への影響が懸念されています。
ここでは、それぞれの分野に対してマイクロプラスチックが及ぼす影響について紹介します。
海洋生態系への悪影響
マイクロプラスチックは非常に小さいため、さまざまな魚介類がプランクトンや餌と間違えて摂取していると考えられます。
体内に入ったマイクロプラスチックは消化されないため内蔵を傷つけるなどして、生物の健康状態を悪化させます。
また、食物連鎖の中でマイクロプラスチックの濃度が高まっていくことも問題です。
マイクロプラスチックを摂取した魚をさらに大きな魚が食べると、体内にどんどん有害な物質が蓄積されていきます。
それらの魚介類を食べることで、人間もマイクロプラスチックを取り込んでしまう可能性が指摘されています。
私たちの健康への悪影響
食品などを通じて体内に取り込まれたマイクロプラスチックは、体外に排泄されることもある一方で、一部は体内に蓄積します。
マイクロプラスチックが私たちの健康に与える影響については、まだ解明されていない点が少なくありません。
ただし、マイクロプラスチックが消化器官や肺のような臓器や血液中に入り込むと、アレルギーや炎症反応、頭痛、めまいなどにつながる可能性が指摘されています。
海洋産業をはじめとした経済への悪影響
マイクロプラスチックは、さまざまな形で海洋産業をはじめとする経済活動へ悪影響を与えます。
海中では魚介類だけでなく、サンゴや藻類などの海のあらゆる生き物がマイクロプラスチックを取り込む可能性があります。
サンゴがマイクロプラスチックを取り込んだことで藻類との共生関係が崩れてしまえば、漁業や養殖業などの収入が減少するかもしれません。
また、マイクロプラスチックの発生原因になるゴミが散乱した海や海岸は、景観が損なわれ観光地としての魅力が低下します。
マイクロプラスチックを減らすためにできること
マイクロプラスチックを減らすためには、プラスチック製品の使用をなるべく避けることが大切です。
ペットボトル飲料の代わりにマイボトルを持ち歩いたり、パッケージにプラスチック以外の素材が使われている製品を選んだりするとよいでしょう。
過剰なパッケージを減らすため、まとめ買いする、マイクロビーズが含まれた化粧品や歯磨き粉などの日用品を避けるといった方法もあります。
また、使用したプラスチック製品はリサイクルを徹底することも重要です。
マイクロプラスチック問題に向き合い、未来のために行動を
プラスチックが現代の社会に欠かせない素材である一方、副産物であるマイクロプラスチックが引き起こすさまざまな問題が指摘されています。
マイクロプラスチック問題を解決するためには、普段の生活の中でプラスチックの使用を避けること、リサイクルを徹底することが大切です。
地球の未来を守るため、一人ひとりが行動していきましょう。