あらゆる製品に印刷されている環境ラベル。
近ごろ、この環境ラベルを目にする機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
持続可能な開発目標を掲げた「SDGs」や、環境に配慮した企業へ投資をおこなう「ESG投資」の拡大から、近年この環境ラベルを自社製品に表示する企業が増加しています。
本記事では環境ラベルの概要から、取得するメリットについてご紹介します。
環境ラベルとは
環境ラベルとは、人権や自然生物を含めたあらゆる環境の保全や負荷の低減につながる、製品やサービスに表示されるラベルです。
1978年に旧西ドイツで初めて環境ラベリング制度が導入され、日本では1989年に初めてエコマークが導入されました。
その後、環境ラベルは時代とともに多様化し、現在では日本国内だけでも100個以上の環境ラベルが存在しています。
環境ラベルのタイプ
環境ラベルには以下の3つのタイプがあり、これらの規格はISO(国際標準規格機構)によって定められています。
- タイプI(ISO14024)
エコラベル運営団体とされる第三者機関による認証が行われている環境ラベルです。日本ではエコマークが唯一タイプIに認証されている環境ラベルです。
製品の生産から廃棄までのサイクルを中立的な第三者機関が審査するため、商品を手にする消費者にとってはわかりやすい認証マークとなっています。
審査は企業ごとに行われ、審査に通過した事業所のみマークの使用が許可されます。
- タイプⅡ(ISO14021)
タイプⅡは企業が独自に発行する環境ラベルです。使用の規定要件として、「リサイクル可能」や「省エネルギー」、「省資源」といった12個のISO規格が定められていますが、第三者機関による認証が不要であることが特徴です。
自社製品・サービスが環境に配慮したものであることを主張するラベルであり、それらの宣伝広告に運用することもできるため、近年、導入する企業が増加しています。
タイプIのような第三者機関による認証がないため、環境ラベルの信用性については消費者の判断に委ねられます。
- タイプⅢ(ISO14025)
タイプⅢは、製品・サービスのライフサイクル全体における環境負荷レベルを、LCA(ライフサイクルアセスメント)という算出方式で定量化し、表示した環境ラベルです。
企業が開示した環境情報をもとにデータを数値化するのみで、合否の判断などは行われないため、タイプⅡと同じく購買については消費者の判断基準に委ねられます。
企業が取得するべきメリット3つ
・企業イメージの向上
環境ラベルを取得することは、「環境に配慮している企業」として企業のイメージ向上へと繋がるでしょう。
消費者の評価が向上することで、製品・サービスの購買力が高まり、結果として企業経営の地盤の強化が期待できます。
近年では消費者の環境意識が高まっているため、環境ラベルはそのような消費者とのコミュニケーションツールとなるでしょう。
・社員の意識向上
企業が先導して環境問題へ取り組むことで、社員の環境リテラシーが向上し、社内全体の環境意識が底上げされるでしょう。
環境に対するリテラシーや意識の向上は、環境へ配慮した製品・サービスのアイデアを得るきっかけとなり、企業の開発力強化へと繋がるでしょう。
・ESG投資における差別化
消費者の環境意識と同じく、投資家の環境意識も年々高まっています。
GSIA(世界持続的投資連合)によると、2020年における世界全体のESG(環境・社会・企業統治)投資規模は約35兆ドルと、2012年の約13兆ドルと比べ、およそ2.7倍にまで増加しています。
環境ラベルの取得は、ESG投資の判断基準として、競合他社との差別化を図る戦略のひとつとなるでしょう。
環境ラベルの例
- エコマーク
エコマークは、前述のとおり日本で唯一タイプⅠへ認証されているラベルで、生産から廃棄までのライフサイクル全体において、環境へ配慮していると認定された商品にのみ表示される環境ラベルです。
認定商品は、2022年3月時点で46,750点に上り、文房具から建築資材、エンジンオイルに至るまで幅広く認定されています。近年ではモノだけでなく、サービスに対してもエコマークの認定も増加しています。
- バイオマスマーク
バイオマスマークは、製品に含有されている自然由来の資源であるバイオマスの割合が、乾燥重量10%以上かつ、安全性および品質が評価基準に満たしている製品に表示される環境ラベルです。
バイオマスはプラスチックの代替として利用されるケースが多いため、レジ袋や食品容器といった従来のプラスチック製品で、バイオマスマークの表示がある製品を使用することは、脱プラスチックへの貢献へと繋がります。
- MSC認証制度
サステナブルな水産業を実現するため、「資源の持続可能性」や「漁業が生態系に与える影響」、「漁業の適切な管理システム」という3つの原則を掲げ、これらに準拠して漁獲された水産物に表示される環境ラベルです。
この認証マークのある水産物を購入することは、海洋保全だけでなく、海洋環境に配慮している水産業者を支えることにも繋がります。
あらゆる産業で環境への意識が高まっています。
経済全体が環境問題へ取り組む現代の状況を踏まえると、環境ラベルを導入する企業はさらに増加することが想定されます。
環境ラベルの取得は、環境保全への貢献はもちろんのこと、中長期的な経営基盤の強化に繋がるでしょう。