ストップ・食品ロス|「もったいない」の心で考えよう

「もったいない」はどこへ?日本の食品ロス問題

日本人が誇る「もったいない」という精神は、「MOTTAINAI」というそのままの言語で世界に広まるほど、評価の高い伝統的なスタイルで、物を繰り返し使い、無駄にしない、地球にやさしい考え方です。
しかしながら、食品ロスの問題に目を移すと、日本は食品廃棄物の量は600万トン、世界で見ても第3位とひどく、「もったいない」の心が失われつつあります。

世界で飢餓に苦しむ人へ支援した食品援助量の約2倍の廃棄量で、単純な廃棄物発生の問題や経済的損失だけでなく、食品を生産する際にかけたコストや水資源の無駄使いに繋がる点、製造・廃棄の過程で発生する温室効果ガス問題にも繋がり、これではSDGsの観点からも食品ロスを減らすため、対策を打たなければなりません。

日本における食品ロスの原因は主な理由として、事業系食品ロスは主に規格外品や返品、売れ残りや食べ残しが原因とされており、家庭からの食品ロスに関しても食べ残しや手を付けない時点での廃棄、皮の剝きすぎによるものだと言われています。

こういった原因から、私たちが気をつけるべきことを考えていきましょう。

事業系食品ロスを防ぐためにできること

食品事業で発生する食品ロスの問題は大きく、年間275万トンもの排出をする結果となっています。具体的な原因を探りましょう。

事業系食品ロスの原因とは…

製造工程のロス(パンの耳等)や返品

食品を製造する過程で出たパンの耳などの余った食材部分や、パッケージの賞味期限などの印字ミスにより、販売自体できなくなり、中身が悪いわけでもないのに、返品・廃棄されてしまうことが大きな原因です。また欠品を防ぐために大量に製造され、余った分に関しては廃棄されてしまうことも原因となっています。

規格外品

形や色が悪く、売り物にならないと判断された食品は廃棄されてしまうことが多く、野菜や果物においては加工品として利用されますが、現状、生産に対し30~40%は廃棄されてしまっています。

食品卸・小売業での返品・納品期限切れ・売れ残り

流通過程で起こった商品の破損や汚損による返品で廃棄されてしまうことや、製造から賞味期限までの1/3以内に納品をしないといけないルールが食品業界にはあり、その納品期限が遅れてしまったことによる廃棄、販売個数の予測から実際はそこまで売れなかったことによる廃棄が原因として挙げられます。

外食産業における食べ残し・仕込みロス

外食産業ではお客の食べ残しだけでなく、客数の予測や需要を見誤ったことによる作りすぎや調理余剰、発注ミスなどが主な原因と言われています。

もちろん、マーケティングの観点から見てパッケージで商品の付加価値を付けることは必要不可欠なのかもしれません。しかし、単に、消費しきれなかった分の廃棄だけでなく、企業努力で消費者のニーズに合わせるべく、賞味期限記載ミスやパッケージの変更で食品そのものが廃棄されてしまうことは過剰なサービスなのではないでしょうか。

最近ではこういった「防げる食品ロス」について議論されることもしばしば見受けられるようになりました。印字ミスの商品を値下げして販売したり、ラベルレス商品としてECサイトで販売されていたり…消費者の「もったいない」の声が企業に届くことで、こういった新たな変化も徐々に生まれてきています。

家庭からの食品ロスを防ぐためにできること

日常生活を送る中で、少しばかり気をつけるだけで家庭から排出される食品ロスは削減できると言えます。

家庭食品ロスの原因

直接廃棄

買いすぎや長持ちしない保存方法、レシピを知らない状態での調理による食材が余ること、好みでない食品の贈答品による食品ロス

食べ残し

作りすぎや放置して忘れていたことによる食品ロス、単純な好き嫌いや料理の失敗による食品ロス

過剰な除去

調理技術不足や過度な健康志向などによる食品ロス

これらは毎日、買い物前に冷蔵庫の中を確認して買いすぎないように気をつけることや作りすぎに注意すること、長持ちするよう保存方法を調べ、しっかり保存を心がけること、好き嫌いを減らすか、食べられないものは購入しないことや受け取らない、もしくはおすそ分けするなど対策方法はたくさんあります。

「もったいない!」消費者の意識が変われば食品ロス削減は実現できる

企業は消費者に向けて、信頼を守るために食品生産の過程で廃棄されてしまいます。
また、私たち消費者側は快適な暮らしを求め、過剰な健康意識の高まりで食品廃棄の動きを加速させています。
従来、兼ね備えていた日本人の「もったいない」という心を持ち、食品に対する考え方を見直すことで、事業からの原因も、家庭からの原因の場合でも、大きく食品ロス削減に貢献できることでしょう。

まずは、今日の食事の際にどう対策するかを考え行動に移すことが重要です。

LIMEX
VIEW MORE