外来種(外来生物)が引き起こす深刻な問題 | 在来種や環境への影響とは

「外来種」という言葉を聞いたことのある人は多いはず。

意図的かどうかに関わらず、在来種が従来の環境に与える影響は少なくありません。

この記事では、深刻化している在来種の現状と、在来種をとりまく環境について見ていきましょう。

外来種とは

外来種とは、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動が原因で意図的あるいは非意図的に持ち込まれた生物のことを指します。

外来種が意図的に持ち込まれるケースとしては、ペット・観賞用としての輸入があげられます。逃げ出した外来種のペットが野生化し繁殖しているニュースを見たことがある人も少なくないでしょう。また、食用や試験用に外来種が輸入されるケースもあります。

非意図的に外来種が持ち込まれるケースとしては、食品や建築資材などを輸入するタイミングでコンテナなどに紛れ込んでしまうケースがあげられます。近年では、海外から搬入されたコンテナにヒアリが発見されたことで大きなニュースとなりました。

身近な外来種

私たちの身近にも、実はたくさんの外来種がいます。

代表的なものとしては、シロツメクサ、セイヨウタンポポなどの植物や、アメリカザリガニ、ブラックバス(オオクチバス・コクチバス・フロリダバス)、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)などがいます。

いずれも私たちの身近にいるものばかりではないでしょうか。

外来種が在来種や従来の環境に及ぼす影響

日本は外来種の多い国として知られています。

現在、日本に生息している外来種は2000種を超えるといわれています。(参照:環境省「外来種はどうして日本にやってきたの?」

その中には、ペットや家畜、農作物のような私たちの生活に欠かせないものも多くいます。一方で、ペットとして飼われていたものが野生化して、周辺の環境を変化させてしまうなどの問題も顕在化しています。

その例をいくつか見ていきましょう。

ハクビシン(原産地:中国南部~東南アジア)

もともとは毛皮用として輸入されていた、ハクビシン。

その歴史は古く、江戸時代ごろからともいわれています。

ハクビシンは体重3kgほどの小さなネコ科の生き物ですが、日本のほぼ全域(大阪府、鳥取県、大分県、沖縄県を除く)に生息しており、生息エリアも市街地から山間部までと広範囲に及びます。

人間の暮らすエリアにもいることから、農作物への被害や、天井裏などへの侵入による糞尿被害なども多く報告されています。

カミツキガメ(原産地:アメリカ合衆国 など)

1960年代に愛がん用として輸入されたカミツキガメは、その名の通り、かみつく力が非常に強く、人に怪我をさせてしまったり、漁業用の網などを破壊してしまったりする被害が出ています。

また、野生化してしまったことで、もともと日本にいた在来種のカメへの影響や生息地の生態系への被害が懸念されています。また、多い時は1度に100個以上の産卵をするため、その繁殖力も懸念材料の1つといえるでしょう。

カミツキガメは北海道や沖縄を除く、日本各地に生息しており、捕獲時に攻撃的になるため注意が必要です。

キョン(原産地:中国、台湾 など)

近年急速に増殖しているのが、キョン。

ニホンジカを小さくしたような見た目で、体重も10㎏ほど。その見た目の愛らしさから、動物園の飼育用として日本に輸入されていましたが、逃げ出した個体が繁殖し、増加しています。

特に問題となっているのが、千葉県の房総半島や伊豆大島。

農作物への被害や、人家で庭の花木への食害などが深刻であるため、近年、駆除がなされていますが、繁殖力が高く、対応が追い付いていない状況です。

農林水産省:全国の野生鳥獣による農作物被害状況について(令和4年度)

外来種をとりまくルール

外来種をとりまくルールは、2005年に施行された「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」があげられます。

外来生物法の目的:

この法律の目的は、特定外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止し、生物の多様性の確保、人の生命・身体の保護、農林水産業の健全な発展に寄与することを通じて、国民生活の安定向上に資することです。

引用:環境省:日本の外来種対策「外来生物法の目的」

輸入に関するルールや、防除の原因行為をした者に対して費用負担を求めることもある、この法律。

外来種のすべてが日本国内で繁殖をするものではなく、なかには気候や環境が合わないものもいます。

しかしながら、ここまでに見てきたように、繁殖した外来種が及ぼす影響は非常に大きく、従来の生態系に及ぼすダメージを考えると、こうしたルールを徹底して守ることの重要性が分かるでしょう。

私たち人間の行動が自然に及ぼす影響と責任を考えよう

外来種の多くは、私たち人間の都合で、本来の環境とは異なる環境(日本)へ連れてこられています。

特にペットブームなどで飼っていた生物を「飼えなくなったから」といって簡単に手放すことは、環境にとってはもちろん、その生物自身にとっても非常に残酷で身勝手な行為と言えるのではないでしょうか。

外来種への対応については、業者だけではなく、個人にも守るべきルールがあります。 こうしたルールについても知っておくことで、未来の環境を守ることにもつながるのです。

LIMEX
VIEW MORE